医療に関する利権問題
医療費のゆくえ
現代社会において、医療費はとにかく高いということが伺えます。
ですが、治療をしていくうえにおいては病院にかかり、すすめていかないといけないというのが現状です。
病院に通うこともそうですが、入院ともなるとその費用は社会保障の範囲ということで、最高に支払った費用以外は戻ってくるという仕組みですね。
後から戻りがあるということです。
しかし、払うのは自分であり、それを後から立替という風になっていますね。
そして、医療費はどのように使われているのか、医師のお給料がものすごく高いのかというとそうでもないようですね。
治療に関するための医療器具だったり、さまざまな設備投資にもお金がかかっています。
さらに言えば、この治療費はどのように使われるのかもきになりますね。
医療に関する利権問題とは、どのようなことがあるのかご存知でしょうか。
ぜひとも知っていて損はないですし利権とは、患者さんにとって、医師にとってどのようなしくみになっているのかです。
医療費の中に含まれる医療従事者の賃金は世界においた水準で比較しても、先進国中では最低の水準になっているのです。
上記の医療費の内訳は下記の通りとなっています。
人件費・診療材料費・薬剤費…などがあり、その中でも薬剤費と診療材料費は最高のレベルとなっているのです。
このようにして、その内訳も医療費としてだけで見ると、医師のお給料、人件費としての項目ということ以外にもいろいろな項目があるということがわかりますね。
解剖について
さらに、もし個人的に病院でかかっていて、亡くなったという場合です。
その責任はだれにあるのかです。
医療の現場においてミスがなかったのか、その死因はどのようなことなのか、それは解剖ということをしてみないとわからないというのが原状です。
医師としては、死因を病院側の責任ということにしたくないでしょう。
もちろん、遺族としては、これから生きるかもしれないその命、親族の命ということになりますから、いろいろな概念だったり、気持ちの問題もありますね。
そうしたときに、どちらの問題なのか果たして病院側にミスがなかったのか死因を突き止めるためには解剖しかないといわれたけど、解剖なんてとんでもないということが親族の気持ちです。
その気持ちを汲んで、遺体を解剖しないという親族が多いのではないでしょうか。
もし病院で亡くなったというケースについてのこと、この問題というのは、大きなことです。
もちろん、病院側を訴えたという親族もいることですね。
法律の現場で問題視されていることになります。
果たして病院にどのような見解がもとめられるのか、的確な治療がなされたのかということですね。
もちろん医療の現場では最善を尽くしていたしかし、そこにはミスも隠れていなかったかということです。